入会・受講の手続きについて

Q1 入会の条件はありますか?
ありません。どなたでも会員になれます。ただし、一部の講座については、男性の受講をおことわりすることがあります。
Q2 入会するにはどのような手続きが必要ですか?
Webから入会手続きが可能です。もしくは、各教室窓口へお越しいただき、所定の入会申込書へ必要事項をご記入の上、入会金2,200円を添えてお申し込みください。
Q3 入会・受講の申し込み手続き時間は?
各教室の営業受付時間はこちらからご確認ください。
Q4 電話や郵送で申し込みや予約はできますか?
電話での受講予約はお受けしております(一部予約をお受けしていない講座もあります)。郵送・FAXでの予約はお受けしておりません。
Q5 連続講座の受講料は何か月分をいつ払えばいいですか?
受講料は申し込み講座の3カ月分を、講座開始月の前月中にお納めください。
Q6 入会金を返してもらうことはできますか?
理由のいかんを問わずお返しできません。
Q7 受講料以外に費用が必要ですか?
講座によっては、教材費・テキスト代などが必要になります。詳細は講座紹介ページまたは、各教室へお問い合わせください。
Q8 会員であれば、全ての講座を受講できますか?
会員の方は原則としてどの講座にもお申し込みいただけますが、一部の講座については、性別、年齢、レベルなどの制限がある場合がございます。
Q9 途中で入会した場合の受講料はどうなりますか?
原則として、4、7、10、1月の開講月から入会していただいておりますが、定員に空きがある場合、途中入会も可能です(一部については、途中入会できない講座もあります)。
途中入会の場合も、入会金は2,200円(有効期限1年間)をいただきますが、途中入会分の有効期限延長はありません。その後は1年毎に年会費550円が必要です。

ページトップへ

会員証について

Q1 受講する際、会員証は必要ですか?
会員証は、受講料を納めていただく際に必ず必要ですが、講座を受講する際は、提示は必要ございません。
Q2 会員証に有効期限はありますか?
はい。会員証は1年間有効です。1年経過後、1年毎に年会費550円が必要です。
Q3 会員証を紛失した時は、どうすればいいですか?
紛失の場合は220円で再発行します。
Q4 会員証は他の教室でも共通して使えますか?
会員証は中国新聞文化センター全11教室で共通して使用できます。
Q5 入会時に登録する個人情報はどのように扱われるのですか?
中国新聞文化センターでは、入会や受講のお申し込みの際に、お名前、住所、電話番号などを伺います。これは、受講者への連絡や、お知らせなどに使うもので、ご本人の同意なしに第三者へ開示したり提供することはありません。機密保持には万全を期しますので、ご協力をお願いします。

ページトップへ

講座日・休講日

Q1 連続講座は3カ月で何回開講されますか?
毎週講座は3カ月11回もしくは12回、隔週講座は3カ月6回、月3回講座は3カ月9回で開講します。祝日などにより、講座回数は変更の場合があります。
Q2 欠席の場合、講座日の振りかえはできますか?
受講生ご本人の都合による欠席の場合、講座日の振りかえはできません。
Q3 休講になるのはどのような時ですか?
祝日(振替休日を含む)は、原則として休講します。
お盆・GW・年末年始には特別に休日を設け休講します。
開講月によって開講日が変則となる場合がありますので、開講日につきましては必ず教室受付で配布しております開講表カレンダーをご確認ください。
講師の病気・けが、台風・地震などの自然災害や不測かつ突発的な事故のため休講する場合があります。原則補講を行いますが、事情により実施できないことがあります。上記以外の理由でも、休講もしくは予定の講座内容の一部変更、または代理の講師で実施することがあります。

ページトップへ

見学について

Q1 見学はできますか?
はい、できます(一部講座を除く)。30分程度の時間内で、見学料500円が必要です。ただし、見学後10日以内に同講座へ入会手続きされた方には、見学料を返却いたします。ご希望の方は、事前に受付へお申し出ください。

ページトップへ

受講をやめる場合

Q1 受講をやめる時は受講料を返してもらえますか?
納入された受講料は原則としてお返しできません。
ただし、受講生の都合により受講できなくなった場合には所定のキャンセル手数料を差し引いて返金します。
Q2 休講したい場合はどうすればいいですか?
短期・長期休講の場合、いずれも事務局までご連絡ください。

ページトップへ

その他

Q1 住所が変わったら届出が必要ですか?
はい、必要です。住所・お名前・電話番号(携帯電話含む)に変更があった場合は速やかに事務局へご連絡ください。
Q2 退会させられることはありますか?
教室内の雰囲気を乱す行為や受講者に迷惑をかける行為があった場合は退会していただくことがあります。
Q3 子供を連れて行ってもいいですか?
講座に関係のない方や小さいお子様の同伴はご遠慮ください。
Q4 喫煙はできますか?
教室内での喫煙はご遠慮ください。
Q5 受講中に事故が起きた場合、どうなりますか?
受講中、本人の不注意や心身の障害などによって万一事故が発生した場合は責任を負いかねます。
Q6 駐車場はありますか?
東広島教室…無料駐車場あり。
府中教室…無料駐車場あり。
三原教室…無料駐車場(4時間半まで)サービスあり。

ページトップへ